top of page
保育園のお散歩
タイトル背景

心も体も元気で楽しく

 本園においては児童の精神的安定を図ることを主目標とし、保護者の育児と就労の支援をしていきます。

 また、子どもに対する清潔のしつけ、規律ある生活習慣の体得を図り、心身ともにすこやかに、豊かな人格の育成をめざしています。

お絵描きをする少女

保育目標

集団生活を通じて、心身ともに健全な乳幼児の育成を目指します

あいさつのできる子ども

心豊かでやさしい子ども

強くたくましい子ども

みんなと協力する子ども

園の特質

 0歳から就学まで、各々の発達段階に合わせた保育計画を作成し、また厚生労働省の定める保育方針にそった保育を追求するとともに、子どもたちが自由でのびやかに育つように、様々な保育プログラムに対して積極的に取り組んでいます。

園の特質01
園の特質02

 栄養士のメニューによる完全給食制で、子どもたちの栄養面・健康面の管理についても専門的に実践しています。

 保護者に対して育児と就労の両立を支援し、また子どものすこやかな育ちの支援と地域の子育ての支援に努めてまいります。

園の特質03
保育目標

園の過ごし方

保育種類

乳児保育、障がい児保育、時間延長型保育事業、放課後健全育成事業(学童保育)

対象年齢

0歳~5歳の就学前児まで

施設

冷暖房完備、園庭、すべり台、鉄棒、砂場、ジャングルジム、ホール

保育時間

月~金曜日 7:30~19:30
土曜日   7:30~17:00

(但し、土曜日の13:00以降の保育は、午後からも保護者様が就労している場合のみ保育を実施)

休園日

日曜日、祝日、年末年始、夏休み

給食

栄養士のメニューによる完全給食制、アレルギー食対応

特殊保育
音楽(鼓笛隊)

リズム感を養えます

音楽(鼓笛隊)
英会話

楽しく遊びながら英語を学びます

英会話
日常04
体操教室

楽しく身体を鍛えます

体操教室
書道(硬筆)

文字を覚えます

(希望者のみ 有料)

書道(硬筆)
園の過ごし方

年間行事

鼓笛隊

4月:入園式
5月:かしわもち作り、マーチング(年長・年中)、春の遠足
6月:ファミリーデー、親子で遊ぼう

プール

7月:七夕(星祭り・夜店)、プール、お泊り保育(年長・年中)
8月:夏休み(夏期保育)
9月:敬老の日の音楽会、交通安全フェスタ(年長)、お月見(だんご作り)

遠足

10月:運動会、秋祭り(神社お参り)、秋の遠足、老人施設訪問
11月:バザー、七五三(神社お参り)
12月:クリスマス音楽会、おもちつき

お遊戯

1月:たこあげ大会
2月:節分(豆まき)、おゆうぎ会
3月:ひな祭り(年長・淡島神社参拝)、卒園式

その他

毎月1回→お誕生日会、身体測定、防災・火災避難訓練
年2回→内科検診、歯科検診、眼科検診
年1回→ぎょう虫検査、尿検査

夏まつり
いもほり
日常の一コマ
  • 空きがあれば随時入園できます。見学をご希望の方はお気軽にご相談下さい。

  • 子どもをお持ちのお母さん、お父さんを応援します!子育てで悩んでおられる方は、お気軽にご相談下さい。

社会福祉法人粟福祉会あわ保育園

073-453-2003

日常01
年間行事

園の概要

法人名称

社会福祉法人粟福祉会

園長名

土井 淳宏

主任保育士

山田 茂美

保育士数

15名

定員

計 120名

住所

〒640-8462 和歌山県和歌山市粟255-5

電話番号

073-453-2003

FAX番号

073-454-2040

日常02
日常03
アクセス

鉄道

  • 南海本線・紀ノ川駅より徒歩10分

  • JR和歌山駅よりバスで20分

バス

  • JR和歌山駅→系統番号88鳴滝団地行き、粟停留所下車(所要時間20分)

  • 南海和歌山市駅→系統番号88粟経由鳴滝団地行き、粟停留所下車後、徒歩7分(所要時間15分)

駐車場 有

園の概要

お問い合わせ

空きがあれば随時入園できます。

見学をご希望の方はお気軽にご相談下さい。

社会福祉法人粟福祉会あわ保育園

073-453-2003

お問い合わせ

社会福祉法人粟福祉会あわ保育園

〒640-8462 和歌山県和歌山市粟255-5

TEL 073-453-2003

bottom of page